児童発達支援・放課後等
デイサービスとは
0歳~18歳(高校卒業まで)の、障がいを持ったお子さま(注1)を対象に放課後や土曜日・日曜日、夏休みなどの長期休暇に、
主に生活能力や社会性の向上のための支援などを行うための福祉サービスです。
(注1)手帳の有無に関わらず 、受給者証を交付されている児童が対象になります。
-
個性を伸ばす
体力テストや、体組織計での測定などを導入し、一人ひとりの得意・不得意を分析します。
-
社会性を育てる
運動療育を通じて、社会での自立を目指し、個々のソーシャルスキルを育んでいきます。
-
地域でサポートする
家庭での療育方法支援や学校との連携を図ることで、切れ目のないサポートを目指します。
運動療育とは
昨今ゴールデンエイジと言われているように、幼児期からなるべく早期に運動能力を高めておくことは、運動能力の基礎を形成する上でとても大切です。運動をすることで、健康、病気に強い身体づくり、心の育成(礼儀・意欲的・積極性・チャレンジ・成功・失敗・学び)、社会適応力の発達などに大きく影響します。
S.I.C.KIDSスマイル小牧校の特長
感覚統合・SST・ABA・TEACCH・ビジョントレーニングなど発達生理学を組み込んだ運動療育
一人ひとりのお子さまに沿った個別プログラム!

カラダを動かして脳を活性化!発達を促します。
可能性を引き出して個性を生かし、自己肯定感を高め自立心と協調性を育みます。
プログラムに沿った運動で神経発達を促し、言語発達、集中力の向上へつなげます。
人との距離感や、コミュニケーション能力も養うことができます。
S.I.C.KIDS プログラム
療育の基本
ABA・TEACCH・SST・
感覚統合・ビジョントレーニング
これらを組み合わせた基本療育体制
問題の改善や集団への移行を目指します。
S.I.C.KIDS オリジナル
VMCトレーニング
Control of voluntary movements
未熟な脳の成長を促すアプローチにより
発達に関わる困りごとの根本的解決を測ります。

学習機能の遅れは海馬の未発達、情動機能の発達の遅れは扁桃体の未発達が原因と考えられ、海馬と扁桃体の発達を促す為に、直接的な刺激だけでなく間接的な刺激を、運動を通して行います。脳が育つ順序を利用し、未熟な部分は習慣化して育てるなど、様々なアプローチを組み込んでいるのがS.I.C.KIDSプログラムです。
お子さま自身が楽しく運動、行動することで、
脳への刺激をさらに効果的な結果へともたらします。
お子さま自身が楽しく運動、
行動することで、
脳への刺激をさらに効果的な
結果へともたらします。
-
理念
いつか来る『自立』を目指し、一人ひとりが持つ『未来の可能性』を最大限に支援する。
それがS.I.C. KIDSです。 -
運営
方針 子どもたちはいつか大人になり、社会へ『自立』する時が必ず来ます。
『自立』するその時までに様々な力を蓄えていくことが必要です。
そして子どもたちは成長という可能性を秘めています。
子どもたちが自らの能力を最大限発揮できるようにS.I.C. KIDSは支援します。
S.I.C.って、なんの略?
social inclusion
S.I.C.=ソーシャルインクルージョンの略です!
ソーシャルインクルージョンとは「全ての人々を孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、
健康で文化的な生活の実現につなげるよう社会の構成員として包み支え合う」という意味です。
保護者の皆さまの声
ご利用方法
① 受給者証のある方
相談支援事業所で
児童通所支援利用計画案の変更
ご利用中の相談支援事業所に、S.I.C.KIDS スマイル小牧校をご利用される事をお伝えいただき、計画案変更の依頼をお願いします。(※この依頼が不要な場合もあります)
② 受給者証のない方
受給者証発行申請
お住まいの自治体にある障害福祉課に受給者証の発行申請をお願いします。(※発行まで1ヵ月程度かかります。)
相談支援事業所で
児童通所支援利用計画案の作成
お近くの相談支援事業所で、利用計画案の作成をご依頼ください。(※保護者様作成のセルフプランでも可能な場合があります)
お申込み・アセスメント①②の手続きがお済みの方がお申込みいただけます。
S.I.C.KIDS スマイル小牧校の1日体験で、通う事を決めたら、利用開始日や日数を相談の上、契約となります。
アセスメントでは、保護者さまに1時間程度お時間をいただき、これからのサービス内容を一緒に決めていきます。
利用開始
アセスメントの情報をもとに作成した個別プログラムで、
お子さまの個別療育がスタートします。


ご利用料金
世帯所得ごとの月額上限額
-
非課税所得(生活保護や低所得など)
のご家庭0円
-
世帯所得約900万円までのご家庭
4,600円
-
世帯所得約900万円以上のご家庭
37,200円
療育の流れ
平日 12:45~18:45 休日 10:00~16:00※この時間の中から、
約45分間の個別療育になります。
お子さま一人ひとりの成長や、得意・不得意に
合わせたプログラムでの療育を行います。S.I.C.KIDSには、
お子さまの数だけプログラムが存在します!
成長に合わせた運動療育
- 跳び箱
- トランポリン
- バルーンテスト
- トンネル
- ボルダリング
- バランスボール
- 平均台
- ハンモックなど
VMCトレーニング
その他、100種類以上のプログラム!!
よくあるご質問
-
Q何歳から何歳まで通うことができますか?
A.0歳から高校卒業の18歳まで通うことができます。
(福祉サービスとなりますので、受給者証をお持ちの方に限ります。) -
Q運動が苦手な子でも大丈夫でしょうか?
A.はい、大丈夫です。
お子さまの習熟度などに合わせた目標を計画し、段階的に指導していきますのでご安心ください。 -
Qコミュニケーションがとれませんが大丈夫ですか?
A.お子さまが楽しく活動量を増やせるよう、最大限支援させていただきます。
個別支援ですので、しっかりと対応させていただきます。 -
Q他の子と一緒に行うことはありますか?
A.基本的に一人のお子さまには一人の指導員が支援を行います。
時間帯によっては、4人程度のお子さまが同じ空間で療育を受けることもあります。 -
Q土日祝日は実施していますか?
A.はい。実施しております。
土日祝並びに夏季休暇や冬期休暇は、朝10時から夕方16時まで支援をしております。 -
Q週に何回通所することができますか?
A.支給量の範囲内ならば何度でも通うことができます。週に複数回通うと大きな効果が見られます。
ただし、同日に他事業所に重複して通うことはできませんのでご注意ください。 -
Q駐車場はありますか?
A.はい、4台分ご用意してございますので、ご安心ください。
-
Q急病でお休みした場合はどうなりますか?
A.体調不良等のやむを得ない状況もあるかと思いますので、致し方ないと考えています。
曜日と時間帯によっては、ご都合の良い日に振り替えも可能ですので、その際はご検討ください。
施設概要
- 施設名称
- S.I.C.KIDS スマイル小牧校
- 住所
- 愛知県小牧市大字小牧原新田字樋下 1703-1
- 電話番号/FAX番号
- 0120-04-5210/0568-74-5230
- メール
- sic-smile-kids@smiletourist.co.jp
- 駐車場
- 4台分あり
- 対象者
- 市町村から療育が必要と認められた、受給者証を発行されているお子さま
0~18歳(高校卒業まで)
- 利用定員
- 10名
- 営業日/営業時間
- 平日11:00~19:00/学校休業日9:00~17:00
- 運営会社
- 株式会社スマイルツーリスト